【平屋の新築】相場はどれくらい?できるだけ価格を安くする方法!




平屋を新築すると決まったら、まず気になるのは建築にかかる価格や相場ですよね?

  • 「平屋を新築で買うとしたら価格はいくらぐらいなんだろう?」
  • 「屋根や基礎を広く作らないといけないから相場は高いのかな?」
  • 「バリアフリー化するリフォームを将来しなくて良いから長期的に見ると得なのかな?」

などなど、色々な疑問が浮かんでくると思います。

 

2階建て住宅の情報は世間に溢れかえっていますが、平屋の新築価格や相場はあまり知られていないのが現状です!

平屋も2階建て住宅と同様、建売住宅と注文住宅で価格は違いますし、住む地域や工法によっても価格に大きな差が生まれます。

 

家は、言うまでもなく人生を左右するほどの大きな買い物です!

誰もができるだけ費用を抑えた上で、品質の良い平屋の家を手に入れたいものです。

今回は新築平屋住宅の価格の相場、そして価格を抑えるために必要な工夫についてお話しします!

Sponsored Links

平屋の新築!リアルな価格や相場はどれくらい?!

平屋の間取りや実例はネットで探せば沢山でてきますが、実際にどれくらいの価格なのかまで表示されていることは少ないです。

一番気になるのは価格なのに。。価格が分からなければ、平屋にかかる大体の相場を把握することもできません!

まずは、

  1. 建売の場合
  2. 注文住宅の場合

2種類の平屋の価格や相場を詳しくご紹介します*

 

建売の場合

一般に、2階建て建売住宅の1坪あたりの建築費(これを坪単価といいます)は、40~60万円が非常に多いです。

例外として

  • 大手ホームメーカーが70万以上
  • ローコスト住宅の40万以下

というケースもありますが、小規模又は中堅の工務店・不動産会社が分譲する建売住宅なら、坪単価は50~55万前後である場合が多いのです。

 

そして、これが平屋だと坪単価はどれくらいになるのでしょう?

平屋はコストのかかる屋根と基礎を2階建てに比べて大きく作らないといけないことから、2階建ての30%増しの建築費用がかかっていると想定しなくてはなりません。

 

例えば、施工面積40坪の家に住むとします。2階建てだと1階部分20坪を坪単価70万、2階部分を30万(1階は基礎なので高額になる)で計算すると、下記の価格になります。

 

【一階部分の価格】20×70万=1400万

【二階部分の価格】20×30万=600万

【合計】1400万+600万=2000万

 

 

一方、平屋だと階段、2階のトイレを3坪マイナス、坪単価70万と考えると。。

【一階部分】(40-3)×70万=2590万

 

このように、平屋の方がが1.295倍(つまり約30%増し)高いという計算になります。

 

実際に不動産屋さんのホームページでは、首都圏を除いた場合、30坪前後の3~4LDKで2500~3000万円が一般的です。

ただし、建売住宅は土地も込みでの価格ですので、土地の広さと利便性によって大きく価格は変動します。

 

ここで一つ注意しておきたいのが、坪単価の計算方法が会社によって違う点です!

建築費を「延べ床面積」で割る会社と「施工面積」で割る会社に分かれるのです。

「延べ床面積」には、

  • ベランダ
  • 小屋裏収納
  • 地下室
  • 玄関ポーチ

などは含まれません。

 

しかし、「施工面積」はこの全てを含みます。

したがって「施工面積」の方が広い面積ですのでその坪単価は「延べ床面積」より安くなります。

どちらのやり方で算出した坪単価なのかを、きちんとチェックしておく必要がありますねっ!

 

注文住宅の場合

注文住宅の価格は、まず価格の内訳について知っておく必要があります。

注文住宅の総費用は、建設費と土地取得費の2つから成ります。

 

建設費は、

  • 建物本体工事(全体の約70%)
  • 別途工事(全体の約20%)
  • 諸費用(全体の約10%)

で構成されます。

 

別途工事費とは?

別途工事とは【外構、電気・ガス・上下水道】などのインフラ、地盤改良などの工事です。

水道管が通っていない土地であれば別途配管工事が必要になったり、地盤検査を行い地盤改良が必要な土地であれば、これにも別途費用がかかってきます。

 

諸費用とは?

諸費用とは【不動産登記・設計・引っ越し・新しい家具や空調機器・地鎮祭・上棟式・あいさつ回り】などの費用です。

先ほどの建売住宅の話でも出てきた「坪単価」は、この中の建物本体工事を計算する時に使います。

 

土地取得費は、土地購入代金と諸費用(土地代の50%が目安)で構成されます。

諸費用には不動産仲介手数料、印紙代、登録免許税料などが含まれます。

 

建物本体の価格

床面積を30坪(100㎡)とした場合、坪単価によって以下のように建築費用は変わります。

坪単価 建築費用
50万 1500万円
60万 1800万円
70万 2100万円
80万 2400万円
90万 2700万円

この場合、建ぺい率を60%として計算すると166㎡以上の土地が必要となります。

 

 

平屋の間取り実例&価格

では実際に平屋の注文住宅の

  • 間取り
  • 延べ床面積
  • 価格

の例をご紹介します。

なお、工法は全て木造軸組工法です。

 

【本体価格2300万・延べ床面積37.5坪・坪単価62万の平屋】

(引用元:https://suumo.jp/)

 

【本体価格2500万・延べ床面積29.2坪・坪単価86万の平屋】

(引用元:https://suumo.jp/)

 

【本体価格1610万・延べ床面積25.5坪・坪単価64万の平屋】

(引用元:https://suumo.jp/)

 

【本体価格2200万・延べ床面積29.9坪・坪単価74万の平屋】

(引用元:https://suumo.jp/)

 

【本体価格1850万・延べ床面積21.6坪・坪単価86万の平屋】

(引用元:https://suumo.jp/)

 

他に11軒の注文住宅を見たところ、本体価格は1000~3200万と、価格にはかなり開きがありました。

坪単価も33.3万~100万まで差があります。

ちなみに、一番多い価格帯は土地抜きの本体価格2200~2500万でした。

 

 

建物の工法で価格は大きく変わる!

また、本体価格の差に一番影響を及ぼすのが工法です。

工法は大きく分けて3種類。

  1. 木造住宅
  2. 鉄骨住宅
  3. 鉄筋コンクリート

それぞれの坪単価の相場やメンテナンス面を詳しくご紹介します*

 

①木造住宅(軸組工法、SE工法、2×4工法など)

木造の平屋の家の場合、坪単価30~80万円が相場です。

法廷耐用年数は22年で、一般には寿命30年といいます。

 

②鉄骨住宅

鉄骨住宅は坪単価50~90万円が相場です。

法定耐用年数は軽量鉄骨で19年・27年、重量鉄骨で34年です。

適切なメンテナンスを施すことにより、100年以上もつといいます。

 

③鉄筋コンクリート

鉄筋コンクリート(RC造)住宅は坪単価60~100万円が相場です。

法定耐用年数は47年ですが、こちらもメンテナンス次第で100年もつといいます。

 

このように耐用年数から考えると、鉄骨やRC造でも一概に高額とはいえません。

平屋は階段がないことから、2階建てよりも長く住むことが可能な形状の住宅です。

それを視野に入れて工法を検討してみるのも一つの考え方ですね!

 

 

平屋の価格が妥当か見極める方法

平屋の新築時には、まずハウスメーカーや工務店に見積もりを出してもらうと思います。

しかし、その見積もり価格が果たして妥当なのかの判断って難しいですよね?

そんな見積もり価格でのチェックポイントをご紹介します*

 

①周辺の一戸建ての相場や価格帯を知る

家の価格が妥当か見極めるには、まずは住みたいエリアの一戸建ての相場や価格帯をつかんでおく必要があります。

地元の不動産会社のホームページや情報誌やチラシで、だいたいの相場は把握できます。

他にも、国土交通省の「土地総合情報システム」というサイトで地価情報が分かります。

 

また建売住宅でしたら、大きささえ分かれば坪単価×広さに消費税を足したものが建物価格です。

地価からわりだした土地価格と建物価格を合計すると、一戸建てのおよその価格が分かるのです。

ただし、地価は生活利便性や地域に応じて変動します。

その上、地価は時期によっても変動がでるものなので注意が必要です。

 

②見積もりは詳細が記載されたものを!

一戸建てのおよその相場を把握できたら、次は実際に自分たちが住んでみたい家の見積もりをとって、建物価格を明らかにしましょう。

これは土地を探すよりも前に行うことをおすすめします!

 

詳細な見積もりがあれば得をする!

自分たちの要望を盛り込んだ家の実際の価格をまず算出し、

  • 不動産取得にかかる費用
  • ローン契約にかかる費用
  • その他費用(水道負担金、引っ越し費用、家具購入費用など)

を総予算から引き、残った金額が土地購入に充てることができる費用なのです。

それが、初めに土地を購入してしまうと、後で建物に自分たちの要望を予算不足で盛り込めずに妥協ばかりしなければならなくなったりするおそれが高まります。

 

そして、土地を探す際にも、見積もりを先に出している方が有利なのをご存知でしょうか?

不動産屋さんにしてみれば、見積書を持って土地を探している人の方が、そうでない人よりも土地を買う本気度が格段に高く見えるのです。

すると、とっておきの物件を余さず紹介してくれる可能性も高くなるのです!

つまり、この時点で出してもらう見積書は本当に大切なのです。

今後の家づくりの鍵を握っているといっても過言ではありません!

 

見積もりの詳細とは?

では、見積書にどういったことが書かれているのでしょうか?

主に工事・手間として、仮設・基礎・屋根・外壁など合わせて17種の工事とそれにかかる費用が書かれています。

他には、

  • 資材・建材・設備機器としてシステムキッチン
  • 洗面化粧台など9種の設備などの費用
  • 家の外回り工事として2種
  • その他(設計・冷暖房・地盤改良など)10項目の費用

が項目別に明記されています。

 

実は、これだけの項目を「工事一式」と一括りにしてしまう業者も少なくありません。

いわゆるどんぶり勘定というものです。

どんぶり勘定の恐ろしいところは、明細さえ出していなければ「あれを入れるべきなのに見積もりに書かれていない」といったことまで気が付かない施主に対して、後から説明して追加費用を請求しやすい、と業者が施主に対してつけこみやすいというところなのです。

なので、見積もりは詳しく書かれたものを要求しなければならないのです!

 

もし1週間程度などの短期間で見積もりを出してもらったり、施主の要望が大まかな場合は「一式」とされてしまうおそれがありますので気を付けて下さい。

 

見積書を受け取ったら一番に「明細の中の、内装材や建具類の数・種類などをチェックできるかどうか」を確かめて下さい。

また、以下の項目も確認を怠らないで下さいね*

  • 打ち合わせ通りの内容になっているか
  • 内装の扉や設備が打合せ通りでどういったグレードの商品か
  • 住宅性能は希望通りか
  • これから考えられる追加は何が予想され、それはいくらぐらいになるのか
  • コンセントやガスは現在いくつで、その追加の場合はいくらになるのか

 

 

そして、金額の他に絶対にないがしろにしてはいけないことがあります。

それは《家族全員が気に入り、納得するプランかどうか》という点です。

予算に収まっているから、必要なものは全て盛り込まれているから、と頭でわかっていても、家族みんなが気に入らない、どこか腑に落ちない家だと家づくりも楽しいと思えませんし、住み心地も期待した通りにはならない可能性が高いです。

住む人全員が気持ちが満たされ、好きと思える家を目指すというスタンスは忘れないようにして下さい*

 

③必ず複数社の見積もりをとる

見積もりをとるために、まずは事前に情報収集をしましょう。

これはできるだけ多くのハウスメーカーのカタログ等で、工法の特徴やデザインをチェックします。

そこからハウスメーカーを2~3社に絞り込んだら、見積もりの依頼をしましょう!

熱意のこもった見積もり提案をしてもらえるために「相見積もり」という方法がありますが、それは後ほどご説明します。

 

各社見積もりをとる時のポイント

見積もり時に伝えることは次の4つです。

【予算】「なるべく正直に」伝えることが基本です。家づくりにまわせる預貯金額と、ローンを毎月どれだけ返せるかの額を伝えて下さい。

するとハウスメーカーが返済可能額をもとに、借入可能額や総予算を試算してくれるケースもあります。

 

 

【土地】(決まっている場合)

住所、広さ(図面があれば渡す)を伝えます。

地盤調査(3~5万が相場)が必要かどうかで、数十~数百万の費用の違いが生まれ、予算配分に大きく影響します。

なので、土地が決まっている場合は必ず伝えましょう。

 

 

【設備】

あらかじめ優先順位をつけておき、これは削っても良いと思える設備も決めておきましょう。

内装・外装のデザインは、雑誌やカタログの切り抜きを用意しておくと、好みのテイストが伝わりやすくおすすめです。

 

 

【要望】

今の家に対する不満を伝えることではっきりさせられます。

「○○な家だけはイヤ!」と考えると案外わかります。

また、将来の子どもの数や親と同居する可能性についてふれてあると、営業担当者は間取りの提案がよりしやすくなります。

 

 

見積もりが出るまでの期間は?

見積もりを依頼してから、提案までの期間はハウスメーカーや依頼時の状況によって違ってきます。

1週間~1か月くらいの開きがあります。

もし〇月までに入居したいとか期限がはっきりしている時は、見積もりが出るまでの日数も確認しておいた方が良いでしょう。

 

営業担当も重要!

そして営業担当者には、依頼先を見極めるためにもどんどん質問しましょう!

見積もり内容をきちんと吟味するためには、根拠を尋ねる必要があります。

家づくりは営業担当者との相性や、会社の顧客への対応姿勢も重要です。

家づくりのパートナーとして不足はないか、見極めるという視点においても、見積もりを活用することが望ましいのです。

ここでは見積もり以外に発生してくる費用や、金額が上がるリスクについてもきちんと説明をしてくれるかも確認しましょう。

 

《ハウスメーカー見積もり比較は平屋専門のカタログ請求サイトがおすすめ!》

平屋に限らず、お家づくりの際は、できるだけ沢山のハウスメーカーを比較することがおすすめです*

下記の平屋に特化した専門サイトでは、平屋の家を得意とするハウスメーカーを簡単に探すことができるので、平屋の家づくりの役に立つこと間違いなしです!

 

 

 

平屋の新築価格を値下げする方法

上記でお話しした通りに複数社のハウスメーカーの見積もりをとると、価格の値引き交渉が安易になります!

では、実際にどのように値下げできるのかをご紹介します*

 

各社見積もりを価格交渉に使う!

以上の手順をふんで、ようやく見積もりを手にするわけですが、できることなら価格を極力抑えながらも品質の良い家を手に入れたいものです。

それを叶える方法の一つが、「相見積もり」です。

 

ハウスメーカーによって価格はここまで違う!

一般に、2つのハウスメーカーが全く同じ資材で家を建てても、

  • 仕入れコスト
  • 人件費
  • 宣伝費
  • 上乗せ利益

などの差により、なんと1割程度の差が生まれるとされています!

これは、仮に3~4社から見積もりをとっても上下差が2~300万円にのぼるということになります。

相見積もりを行うことにより、適正価格で優良業者に家づくりをお願いできるのです。

 

値引き交渉術

先ほどの見積もりをとるくだりでお話しましたように、見積もり依頼時にハウスメーカーに「2~3社に絞り込んだ上での1社に決めるための相見積もり」であることを伝えると、熱意のこもった見積もり提案が期待できます。

ここで注意したいのが期限です!

値引き交渉は時間を要するので、「いつまでに建てたい」という要望は伝えない方が交渉しやすいのです。

 

次に、完成した見積もり書を比べて最終2社まで絞りましょう。

この時点ではどちらの会社になっても良いくらいの覚悟を持って下さい。

各社に予算の限界額を伝えて、そこまで値引きしてもらえる方と契約すると伝えましょう!

 

値引きの融通が利く順は【地元の工務店→エリアの大手ハウスメーカー→全国大手ハウスメーカー】といわれています。

一説には、工務店のよくある「値引き」は端数を切る程度と言われています。

大手ハウスメーカーになるほど、値引き率は期待ができます!

 

余談ですが、筆者は食洗器や浴室乾燥機などをあきらめましたが、気に入った品質・間取りの自然素材住宅を手に入れられたので、後悔はほとんどありませんでした。

完成見学会で運よく施主さんがその場にいる場合は、値引きの実態について教えてもらえるかもしれませんね*

 

 

今回のまとめ

今回は平屋住宅の価格と相場、そして費用を抑える方法についてお話ししましたが、いかがでしたか?

一軒の家には、実に様々な要素が絡み合って価格が決められています。

どの要素を選びとるかで、価格は上にも下にも変わります。

工夫次第で住み心地も費用もいくらでも変えられるのです!

 

そして、家は建てるまでよりも住んでからの期間の方が圧倒的に長いです。

安易な値引きだけに流されることなく、安心して住み続けられるような家づくりをしていきましょう。

《平屋で後悔しないためには必読!》

 

私が実際に平屋を建てた経験から、絶対に家づくりで失敗しないためのポイントはたった一つの事だと実感しました!

マミ子
これさえしておけば、大満足の平屋が建つと断言出来ます♪

そんな大切なポイントをまとめたので、是非参考にして頂ければ幸いです*
 

→平屋で失敗しないためには必読!たった一つの事でお家の満足度は大きく変わる!

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です